他の研究室のスタッフ・学生の方々の来聴も歓迎し ます
事前申し込みなどは一切不要です が,他に何か問い合わせした い方 は shmzアットマークas2.c.u-tokyo.ac.jpまで。
セミナー会場へのアクセスは、こ こを ご覧下さい。
Open to all
researchers and students!
No
application is necessary.
last modified:
2019/8/27 (Tue) 14:00-15:30, room 829, 8F of Building 16, Komaba I campus, The University of Tokyo.
Speaker |
仙場 浩一 氏 (情報通信研究機構 未来ICT研究所)
|
Title |
回路QEDの物理:人工原子と共振器の結合はどこまで強くできるか
|
Abstract |
自然な原子を用いる cavity-QED では、量子振動やエンタングルメントが観測可能となるいわゆる強結合条件を満たすために、巨大な双極子モーメントを有するRydberg原子と超高Q超伝導空洞共振器という究極的な組み合わせに行きついた。では原子の代わりに ジョセフソン接合「原子」を用いる circuit-QED では、結合の強さはどこまで強くできるのだろう? 興味深いこの問題について Devoret-Girvin-Schoelkopf 論文[1]をガイドにして再考する。また、最近、私達が実験から得た「深強結合」と呼ばれる非常に強い 物質・光 相互作用の実験的証拠についてもご紹介したい[2-4]。 |
2019/4/03 (Wed) 13:30-14:30, Komaba Institute for Science, 4F of Building 10, Komaba I campus, The University of Tokyo.
Speaker |
Dr. Victor Bastidas (NTT)
|
Title |
Ergodicity and localization in periodically-driven systems
|
Abstract |
One of the most intriguing behavior of manybody systems is the emergence of exotic collective effects such as quantum phases of matter at low temperatures. In recent years, it has been shown that isolated systems can thermalize due to the interactions between the particles. Thermalization is intimately related to the concept of ergodicity, which is intimately related to quantum manifestations of chaos[1]. However, not all the systems are able to thermalize, because ergodicity can be broken under the effect of disorder[5–7] or an external drive[3, 4]. Recent experiments have shown breaking of ergodicity in cold atoms[8] and superconducting qubits[9]. |
清水研名物:根掘り葉 掘りセミナー (*)
2018/7/11 (Wed) 13:30-17:00, room 107, 1F of Building 16, Komaba I campus, The University of Tokyo.
Speaker |
松井千尋 氏(東京大学数理科学研究科)
|
Title |
準局所保存量と可積分量子スピン鎖の非平衡でのふるまい |
Abstract |
可積分系における準局所保存量が、可積分
量子スピン鎖の非平衡でのふるまいにどう影響するかについてお話しする。特に、XXZスピン鎖を例にとり、次の二つの問題に焦点を当てて
議論する。
1.
可積分系の緩和先最近、孤立量子系の熱化についての議論が盛んに行われている。熱化のメカニズムに関してeigenstate
thermalization hypothesis
(ETH)が提唱され、非可積分な場合は全てのエネルギー固有状態に対してETHが成立すると信じられている。一方で、可積分な場合は全
ての固有状態に対 してETHが成立するわけではなく、その緩和先はgeneralized Gibbs ensemble
(GGE)で記述される。GGEはカノニカル分布を一般化して系がもつ複数の保存量を含む形に置き換えたものであるが、どの程度の保存量
がGGEに含まれ
るべきかについてはいまだ多くの議論がある。XXZスピン鎖に関しては、準局所保存量を含むGGEで緩和先が記述できるという一応の証拠
が得られたので、 それについて説明する。 2. スピンカレントの弾道性一次元可積分系のカレントが有限であるかどうかの議論は、実験・理論ともに長い歴史がある。保存カレントである熱流にはじまり、非保存カレントであるスピンカレントが主な研究対象となっている。今回は、XXZスピン鎖における外部磁場ゼロ、有限温度でのスピンカレントに焦点を当てる。非保存カレントが長時間経過後に有限に残るかどうかは、系がもつ保存量とカレントの間にoverlapがあるかどうかで決定される。準局所保存量の性質の一つである奇のパリティを利用し、スピンカレントが有限であることを示す。 |
2018/3/15 (Th) 10:30-12:00 (Part 1), 13:30-15:00 (Part 2), room 829, 8F of Building 16, Komaba I campus, The University of Tokyo.
Speaker |
堀田 昌寛 氏(東北大学)
|
Title |
Part 1: A Brief Review of Quantum Information Aspects of Black Hole Evaporation (slide)
|
Abstract |
Part 1: I will provide a review of black hole evaportion, information loss paradox, Page curve, and black hole firewalls.
|
2017/10/02 (Mo) 10:00-12:30, room 119, 1F of Building 3, Komaba I campus, The University of Tokyo.
Speaker |
松崎 雄一郎 氏(NTT物性科学基礎研究所)
|
Title |
デコヒーレンス下で標準量子限界を超える量子計測
|
Abstract |
近年、量子ビットの重ね合わせを用いた高感度磁場センサに関する研究が、理論と実験の双方から進められている。さらに量子絡み合いを用いることで、原理的には既存のセンサを上回る感度での磁場センサが実現可能である。しかしながら、量子絡み合いはデコヒーレンスに対して脆弱であるため、現実的な環境が存在する状況の下で本当に高感度化が達成できるかは自明でない。近年になり我々は、位相緩和の影響の下で、古典限界を超える感度を持つ量絡み合いセンサを構築する手法を理論的に提案した。本講演では、位相緩和の計算手法と、量子計測における感度の求め方について説明したのちに、量子絡み合いを用いた高感度センサの構築する手法について紹介する。 |
2017/4/25 (Tu) 10:00-15:00, room 119, Building 16, Komaba I campus, The University of Tokyo.
Speaker |
濱崎 立資 氏(東京大学理学系研究科上田研)
|
Title |
孤立量子系における熱平衡化現象 (濱崎さんのご厚意でスライドを公開いたします)
|
Abstract |
孤立系がどのように熱平衡状態に達するかをミクロな動力学から理解することは、統計力学の基礎づけに関する重要な問題である。近年、冷却原子系などを用いた実験技術の発展により、ほとんど孤立した量子系のダイナミクスを制御・観測できるようになった。それに触発され、孤立量子系での熱平衡化の機構や条件が理論的にも急速に理解されている。本セミナーでは、物理量の長時間後の期待値が実効的に熱平衡分布を用いて記述できるかどうかという問いを中心に、孤立量子系の熱平衡化現象の基礎的事項についてレビューする。 |
2017/03/28 (Th) 13:50-14:50, room 621, 6F of Building 16, Komaba I campus, The University of Tokyo.
Speaker |
樋田 啓 氏(NTT物性科学基礎研究所)
|
Title |
超伝導量子回路を用いたスピンセンシング
|
Abstract |
近年、種々の量子ビットの制御性、コヒーレンス特性等が向上したという背景もあり、量子計測に関する研究が盛んに行われている。固体素子を用いた量子ビットの中で、超伝導量子ビットをはじめとする超伝導量子回路は、マイクロ波による高い制御性や長いコヒーレンス時間等の特性から、高い感度を持つセンサを実現するプラットフォームとなり得る。たとえば、線幅の狭い超伝導共振器と量子限界で決まるノイズ特性を持つジョセフソンパラメトリック増幅器を用いた電子スピン共鳴の実験が行われており、10^3 spins/\sqrt{Hz}以下の高い感度が実現している。さらに、共振器への入力ノイズをスクイーズすることによる感度向上も試みられている。 |
2016/11/8 (Tu) 10:10-11:50, room 829, 8F of Building 16, Komaba I campus, The University of Tokyo.
Speaker |
(1) 早瀬潤子 氏(慶応義塾大学理工学部)60 minutes including discussion |
Title |
(1) ダイヤモンド中電子スピンを用いた量子センシング
|
Abstract |
(1) 近年,半導体中2準位系の量子コヒーレンスを利用した量子情報・量子計測に関する研究が盛んに行なわれている.なかでもダイヤモンド中の窒素空孔中心(NV中心)中心に局在した電子スピン状態は,室温において長いスピンコヒーレンス時間を有すること,光やマイクロ波を用いた初期化・制御・読み出しが容易であることから,高感度・高空間分解能を有する量子センサへの応用が期待されている.NV中心を用いた量子センサを実現するためには,特性の良く制御されたNV中心の生成技術とともに,電子スピン状態を高度に量子制御しながら磁気共鳴を測定するための光検出磁気共鳴顕微鏡を開発することが重要である.本発表では,基板微細加工と化学気相成長(CVD)法を組み合わせた新しい手法による位置・配向制御されたNV中心の生成と特性制御に関する我々の研究成果を紹介するとともに,我々が開発した高感度光検出磁気共鳴顕微鏡の概要と電子スピンコヒーレンスを用いた微小交流磁場センシングに関する最近の我々の成果を紹介する. |
2016/10/20 (Th) 10:00-16:00, room 121, Building 3, Komaba I campus, The University of Tokyo.
Speaker |
稲葉 肇 氏(日本学術振興会特別研究員PD)
|
Title |
古典統計力学の歴史的展開:アンサンブル理論を中心に
|
Abstract |
統計力学の歴史を振り返るとき,われわれは常にマクスウェルやボルツマンの名に言及する.それは決して誤りではない.彼らは物理学に確率分布を持ち込み,気体の振舞いを探究し,熱力学第二法則の導出をめぐって華々しい論争を繰り広げた.そのことについては詳しい研究も数多い.しかし,しばしば(古典)統計力学の完成者として語られるギブスについてはどうだろうか? |
2015/04/09 (Th) 11:00-16:30, room 202 (Shimizu Lab. room), Building 16, Komaba I campus, The University of Tokyo.
Speaker |
Prof. Tobias Brandes (Technische Universitat Berlin, Institut fur Theoretische Physik)
畠山遼子 氏(清水研M2)
|
Title |
A Special Seminar
with OHANAMI (お花見) Lunch |
Program |
11:00-13:00 : OHANAMI (お花見) with lunch |
2015/1/21 (Wed) 14:50-16:00, room 410, Advanced Research Laboratory, Komaba I campus, the University of Tokyo.
会場についての注意: ラグビー 場の近くにあるAdvanced Research Laboratoryの4階の大会議室(410号室)ですが、この建物の入り口は、エントランスカードがないと入れません。外 部からお越しの方は、清水研(16号館2階202室)に立ち寄るなどして、駒場の教員や学生と一緒にご来場下さい。
Speaker |
渡辺 悠樹 氏(University of California, Berkeley)
|
Title |
Time crystalの実現不可能性 (Absence of Quantum Time Crystals) |
Abstract |
空間並進対称性を自発的に破る通常の結晶とのアナロジーで、近年Frank Wilzeckは時間並進対称性を破る"time crsytal”、つまり「時間方向への結晶」という新しい状態を提案した。この理論的提案はその実現可能性に関して様々な議論を呼んだが、既存の議論においてはtime crystalの定義自体が曖昧になっているという問題がある。今回我々は、まず時間依存相関関数を用いたtime crystalの定義を提案し、そのように定義されたtime crystalがHamiltonianの局所性を要求する限り存在しないことを一般的に証明する。 |
清水研名物:根掘り葉
掘りセミナー (*)
2013/6/13 (Th) 13:30-17:30, room 129, Building 16, Komaba I campus, the University of Tokyo.
(Will be extended, if necessary, to 6/14 (Fr))
Speaker |
堀田 知佐 氏(京都産業大学)
|
Title |
グ ランドカノニカル数値解析 |
Abstract |
有限系の数値計算は、いまや、凝縮系物理の理論研究に不可欠なツールとなっているが、手法に依らずその行く手を常に阻むのが、有限サイズ効果と境界効果である。我々は、ここ数年来の研究をもとに、この二つの負の効果を有効的に除去し、数十サイトの有限格子系の量子多体問題において、バルクの物理量を擬似的に10^{-4}の精度で得る解析方法を編み出した。具体的には, 端の開いた境界条件のもと、系の中央でエネルギースケールを最大にし、端で零とするような緩やかなスケーリングを行う。スケーリング関数には、西野らが考案したsine^2関数[2]を積極的に利用し、零エネルギーの端状態を生成する。この端状態が 有効的に系の中央部分と断熱的に接続され、 |
2012/12/10 (Mo) 15:00-16:30, room 829, Building 16, Komaba I campus, the University of Tokyo.
Speaker |
日向 理彦 氏(清水研M1)
|
Title |
等 重率からみる長距離系の熱力学構造 |
Abstract |
熱力学は外部からの仕事を殆ど必要とせずに物質の分割・混合ができるという「相加性」を仮定しているが、現実世界の全ての物質がこの性質をみたす訳ではない。クーロン多体系のように粒子間の相互作用が遠くまで及ぶ「長距離系」がその代表例である。そのような系ではエントロピーなどの熱力学函数において凸性や一次同次性が崩れるといった異常な振舞いを示すことが知られており、従来の熱力学をそのまま適用することはできない。 |
2011/05/26 (Th) 14:40-16:10, room 410, Building 16, Komaba I campus, the University of Tokyo.
Speaker |
杉浦 祥 氏(清水研M2)
|
Title |
典 型的な状態を用いた統計力学の計算法 |
Abstract |
統計力学によると、ミクロカノニカル集団の中から任意に1個だけ量子状態を選べば、別にそれがenergy
eigenstateでなくても、圧倒的な確率で、マクロ物理量の正しい値を与える(ここから、必要なら、等重率が導ける)。この原理を
積極的に利用して マクロ系の統計力学的性質を数値計算する新しい方法を提案する。 Ref. S. Sugiura and A. Shimizu, in preparation. |
2010/10/7
(Th) 13:45-17:30
Room
129, ground floor, building 16, Komaba I Campus, the University of
Tokyo.
(14:45-15:00 break)
Nonequilibrium statistical mechanics has been attracting much attention for long years. It was established in the `linear nonequilibrium regime,' which is close to equilibrium. This regime can be described by the `linear response theory,' which treats response of equilibrium states to weak external forces. The linear response theory yields many universal properties, which form a core of statistical mechanics in the linear nonequilibrium regime. In contrast, the `nonlinear nonequilibrium regime,' which is not close to equilibrium, is only poorly understood.
In this talk, I generalize the linear response theory to the nonlinear nonequilibrium regime [1,2]. Specifically, I discuss linear response of nonequilibrium steady states (NESSs) far from equilibrium. Among the universal properties that existed in the linear nonequilibrium regime, some are lost in the nonlinear nonequilibrium regime. However, the others survives if appropriately generalized.
I further generalize the theory to nonlinear response functions of NESSs [1,2]. Universal properties, which hold in diverse physical systems, are also found for 2nd and higher-order response functions of NESSs.
These universal properties of response functions of NESSs are illustrated for nonlinear optical materials and nonlinear electrical conductors. We have obtained remarkable results. For example, the integral of differential conductivity over frequencies is independent of the degree of nonequilibrium.
References:
[1] A. Shimizu and T. Yuge, J. Phys. Soc. Jpn. 79 (2010) 013002.
[2] A. Shimizu, to appear in J. Phys. Soc. Jpn.; arXiv:1007.4376.
(16:00-16:30 break)
We theoretically present a method to realize a deterministic photon-photon root-SWAP gate using a three-level Lambda system interacting with single photons in reflection geometry. The Lambda system is used completely passively as a temporary memory for a photonic qubit; the initial state of the Lambda system may be arbitrary, and active control by auxiliary fields is unnecessary throughout the gate operations. These distinct merits make this entangling gate suitable for deterministic and scalable quantum computation.
Reference:
Phys. Rev. A 82, 010301(R) (2010)
http://physics.aps.org/synopsis-for/10.1103/PhysRevA.82.010301
In recent years there have been some reports of NMR experiments [1] that decoherence is suppressed by applying a sequence of radio-frequency pulses. This is qualitatively explained by the dynamical decoupling [2]. In this work we analyze the spin-boson model [3] with a pulse sequence to compare the theory and the experiment quantitatively. We find that the long-time behavior of the decay curve of the coherence provides the information of the boson bath spectrum. We propose a form of the bath spectrum to fit the experimental data and analyze the results for 75As in GaAs, 29Si in silicon and 23Na in NaCl.
[1] S. Watanabe and S. Sasaki, Jpn. J. Appl. Phys. vol. 42 (2003) L1350.
[2] L. Viola and S. Lloyd, Phys. Rev. A vol. 58 (1998) 2733.
[3] A. J. Leggett et. al., Rev. Mod. Phys. vol. 59 (1987) 1.