講義についての疑問・要望への返事

私の講義では、試験の最後に自由に感想を書いてもらう欄を設けています。そこに、様々な疑問や要望を書いてくださる人も少なくないです。私はとても参考に させていただいているのですが、学生さんの側から見ると、一方通行に見えるかもしれません。そこで、主要なポイントについて、ここに返事を書いておくこ とにしました。

Q. 「講義に出てこなくてもいい」とはどういうことですか?


A. 大学の講義で教える内容は、高校よりもずっと高度ですので、高校までと全く同じやり方で勉強しても身に付きません。特に、物理や数学のよう に論 理を積み重ねてゆく学問では、わからないのに先に進まれると非常に困るでしょうし、反対に、わかったのにまだ説明が続くのもイライラします。そして、どの 辺りで時間がかかるかは、一人一人異なります。ですので、一人一人が自分のペースで 教科書を読んで身につけるのが一番良いのです。特に私が書いた教科書は、それができるように丁寧に書いてあります。

Q. それでは、講義はなんのためにあるのですか?

A. まず、一番大きいのは、質問できることです。特に、熱力学や統計力学や量子論のように 高度な論理構造を持っている学問を学ぶときには、様々な人が抱きそうな疑問点を全て教科書に書くわけにはいかない(そんなことをしたら百科事典よりもはるか に厚くなってしまう!)ので、どんな教科書で勉強しても、どうしても疑問点が出てきます。そのときに、信頼できるプロに自由に質問できるというのは、実 は、大変に有り難いことなのです。しっかり考えながら教科書を読む人ほど、そのことがわかってくるでしょう。(最近、ネット上で質問すると誰かがそれに答 える、というサイトが増えてきているようですが、その答えを覗いてみたら、そのはちゃめちゃぶりに驚かされました。皆さんは、大学でちゃんとした人に質問 しましょう!)

だから、疑問がわいたときだけ講義に出てきて質問すればよいのです。そうすれば、講義のペースに煩わされることなく、自分のペースで勉強ができます。(質問は、講義よりも前の部分でも後ろの部分でも構いません。)

もちろん、もっと積極的に講義を活用することもできます。例えば、教科書を予習して きて、講義を総まとめとして聴く。あるいは、予習をしないで講義を受 けて、講義は概略を聴く場にする(家に帰ってから、講義で進んだところまで、本格的に教科書を読む)、などです。

どのやり方が自分に合っているかは一人一人異なりますから、自分に合った方法を選んでください。

Q. 講義では、教科書と同じ内容ではなく、教科書に書いてないこととか、進んだことを話してもらえませんか?

A.  多少は、そのようなことも話していますが、物理や数学のように論理を積み重ねてゆく学問では、「教科書に書いてないこと」や「進んだこと」を理解できるようになるためには、まず基礎的な部 分を習得する必要があります。ですので、基礎知識をスキップするわけにはいかないのです(それをやったら、ほとんどの人が何も理解できない でしょう)。もっと時間的余裕があれば他の話もできるのですが、今の講義時間数では無理です。

もちろん、「お話」で済ませるような内容の講義だったら、いくらでも「教科書に書いてないお話」や「進んだお話」もできるのですが、私は、骨のある内容を きちん講義しているつもりです。

また、大学では予備校などとは勉強の仕方を全く変えないといけないと いうことに、早く気づいてください。予備校では、教科書は簡単に書いておいて講義で詳細をやる、という方がウケるかもしれません。それは、(せいぜい1時 間で解ける問題しか出題されない)大学入試を突破することだけが目的ならば有効なのかもしれません。しかし大学では、たとえば十年間もひとつの問題を考え 続けるようなことができるようになるための基礎を作っているのです。ですから、大学 では、きちんとした本をきちんと読みこなせるようになってください。そうでないと、大学レベルの物理や数学は習得できません。

Q. 教科書をそのまま講義するのではなく、自分独自の講義をするべきではないですか?

A. 私の講義の場合、工夫に工夫を重ね てきた講義ノートに加筆して自習できるようにしたのが教科書ですから、そのようなご批判はあたっていないと思います。もちろん、講義の内容は少しずつ進化 (変化?)させてはいますが、基本的には教科書に沿ってやることになります(教科書も、増刷のたびに少しずつ改良していますが)。

Q. どこが大事な点か、教えてくれませんか?予備校や塾の先生はそうしてくれました。

A. これは、私がもっとも驚いた質問ですが、多くの学生さんがこ ういうことを言ってきます。大学で習う物理学のもっとも大事な点は、論理構造全体で す。(これも、入試突破だけが目的の場合との大きな違いですね。)つまり、様々な式や事項が矛盾なく・美しく繋がってできる論理的な構造体 こそが物理 学であり、それを教えることが講義の目的です。各々の式や事項は、構造体の部品にすぎません。教科書や講義では、ページ数や時間数の制限から、この論理構造を教えるための必要最小限のことだけ述べていますから、全てが大事な点です。 しいて大事でない点をあげるとすれば、ときおり 講義で話す、うけない冗談です(うけた冗談は無駄でない…と思いたい)。

New: (2021/04/08追記) Q. まとめが欲しいので、オンライン講義のスライドをください。

A. (上記のことと被りますが)高校までは、教科書をほとんど読まずに、問題集の「まとめ」で内容を把握して、あとはひたすら問題を解く、というスタイルで学習してきた人もいると思います。しかし、それで通用するのは、大学入試のような、ごく狭くて浅い内容を学ぶときだけです。狭くて浅いから問題を解くテクニックだけ学べば事足りていたわけです。しかし大学では、深い内容を学ぶので、教科書をきちんと読んで内容を理解することが重要です。それができるようにならないと、この先で苦労します。そのための訓練として、私の教科書は適していると自負しています。ですので、授業のスライドは、教科書の代わりにはなりません。それでも、受験生時代の勉強法を改めようとしない人が毎年一定数いるので、スライドの公開は、第1回分のみとします。



ここに書いたことが、日経新聞の記事になりました。(登録すれば無料で読めます)