訳書  1/11/28(水)


物理学会誌の編集委員会から、ある英語の本の訳書の新著紹介の依頼が来た。学会員の義務と思い、引き受けるつもりになったのだが、前に引き受けた一般向けの本ではなく、物理の教科書なので、「訳書ではなく原著について書きます」という返事を出した。そうしたら、「学生のために訳書を紹介して欲しいという意見があり、その意見に添った方針で新著紹介をお願いしているので、訳書の方を紹介して欲しい」と言われてしまった。

僕は常々、学生さん達に、「物理の本は、もとが英語で書かれたものなら、原著を読むべし」と言っている。その理由は、

などだ。もちろん、ごく少数の例外はある。「原著を徹底的に勉強し、誤りと思われる箇所は著者に問い合わせて了解を得た上で直した」というようなことが「訳者前書き」に書いてあるような訳書だ。そういう本は、原著よりも良い可能性が高い。しかし、そこまでやっている本はとても少ない。(ひどい場合には、著者には無断で付けたらしい訳注が、間違っていたりする。)

結局、上記の依頼の本は断ったのだが、そもそも、真に学生のためを思うなら、「原著を読みなさい」と言うべきではないのだろうか?しかし、当世では、学生のためにと本当のことを言うと嫌われるので、仕方がないのかもしれない。それに、どうせ、原著もいいかげんな本が増えてきたから、どうでもいい?(ただし、今回依頼された本はちゃんとした本でした。)