清水が書いた(書く)本


最終更新:

論文や本などの出版物のリストは,業績リストにありますが、

こ のページは,本について,より詳しい情報を提供するページです



御意見・御質問を歓迎いたします。


ただし、、返事には数ヶ月以上かかる可能性があります。(仕事には〆切のあるものとないものがあります。大学の教員の日常は、〆切のある仕事に追われてい るのが実情です。質問の答えには〆切がないの で、どうしても後回しになります)

また、どこの誰とも名乗っていないメールには、いっさい返事はし ません。怖いですから。

以上を承知していただいた上で、shmz (=^..^=) as2.c.u-tokyo.ac.jp まで。 ((=^..^=)を半 角の@に置き換えたアドレスに送信してください)


教科書などの文献を読むときの一般的な注意


科学用語の場合、「名は体を表し」ません。ですので、科学用語は、言葉としての意味(漢字や英語の意味など)から、科学としての意味を読み取ろうとか、理解しようとしてはいけません。 とくに、歴史が長い用語ほど、そうです。用語は、最初にその用語を使いたいと思ったときに作られます。そのときに思われていたものと実体がまるで異なることが、その後の研究で明らかになっても、たいていの場合、用語はそのままです。 たとえて言えば、尻尾だけ見て動物に名前を付けて、体全体を調べ終わった後も、その名前を使い続ける、というようなものです。

そのため、用語の言葉としての意味が、科学としての意味の中核から外れてしまう、という事例が山ほどあります。 例:「量子力学」

また、大雑把には外れていないけど、科学用語としては、その大雑把な範囲内のごく狭い範囲しか当てはまらない例もたくさんあります。 例:「永久機関」

もちろん、分野や文脈によって、同じ言葉がまったく違う意味に使われることもあります。例:古典論から量子論へ移る「量子化」と、アナログ音声をサンプリングしてデジタルデータにする「量子化」

このような事例をいちいち列挙して分類しても、時間の無駄なので、「科学用語は単なる呼び名で、呼び名自体には意味はない」と考えておく方がいいと思います。 「本当はホニャララと呼んでもいいんだけど、それでは不謹慎に思われるから、かっこいい名前にした」と思っていればいいでしょう。


マクロ系の非平衡統計力学
(書くと言ってしまいました...2029年頃の出版か?? それまで生きている???)

統計力学の基礎 (日本語版と英語版)
(全2巻か3巻になる予定です.日本語版第I巻は2024年9月に出版されました)

新訂 物理の世界
(岸根順一郎さんと共著,放送大学教育振興会、2024年3月刊)
第8章から第15章(熱力学と量子論と展望)
インターネット公開放送(無料)とテレビ放送(無料)はこちらをご覧ください.

熱力学の基礎 第2版
(東大出版会、2021年刊)
電子版も発売されました.

熱力学の基礎 (初版)
(東大出版会、2007年刊)

  新版  量子論の基礎〜その本質のやさしい理解のために
(サイエンス社 新物理学ライブラリー2004年4月刊)

量 子論の基礎〜その本質の やさしい理解のために
(サイエンス社 臨時別冊・数理科学 SGSライブラリ 2003年3月刊)
 

Low-Dimensional Systems --- Interactions and Transport Properties
(ed. T. Brandes, Springer, 2000)
Chap 1. Nonequilibrium Mesoscopic Conductors Driven by Reservoirs
(with Hiroaki Kato)
 

Mesoscopic Physics and Electronics
(T. Ando et al. eds., Springer, 1998)
section 4.2: Theory of Electron-Photon Interaction 
 

光と物質の量子相互作用ハンドブック
(荒川泰彦編, エヌ・ティー・エス, 2023)
第1編 第1章「量子力学の基礎」

アインシュタインと21世紀の 物理学
(日本物理学会編, 日本評論社2005)
7章「EPRパラドックス からベルの不等式へ」

物理学のすすめ
(塚田 捷 編、21世紀学問のすすめシリーズ、筑摩書房、1997)
VI章「光で探る量子論の 不思議」
 

量子の時代
(菊池誠 編,三田出版会,1996)
第1部「新しい扉 を開く量子力学の世界」
(菊池 誠さん・餌取 章男さんと共著)
 

メゾスコピック現象の基礎
(難波 進 編、オーム社, 1994)
「電子波干渉デバ イスの可能性と課題」
(野毛 宏さん、榊 裕之さんと共著)
 

超高速光スイッチング技術
(神谷 武志・荒川 泰彦 編, 培風館, 1993)
第2章「量子効果 と光スイッチング」
 

極限光技術
(森村正直・大津元一・榊裕之・宅間宏・神谷武志編, オプトロニクス社, 1993)
1.3節 「スクイーズド光
(平野 琢也さんと共著) 

物理の道しるべ〜 研究者の道とは何か 〜

(サイエンス社, 2011)
「野蛮人が物理学者になるの記」


東大教師が新入生にすすめる本2
(文藝春秋編、共著、2009)
pp.120-123

蛍雪時代4月臨時増刊 全国大学 学部・学科案内号
(旺文社、毎年4月発売: 2022年度版からは柳澤美穂先生にバトンタッチしました)
物理学の紹介の項 目「何を学ぶか」


 



今後の、出版(した方がいいかなと思う)物のリスト

 

注意: もしも他の物理学者が、清水が気に入るような内容の本を出版 してくださったら、清 水が書く意義がなくなるので、出 版を中止します。(誰か書いて〜!)

 

「統計力学の基礎」の執筆が終われば、僕が考える物理 の3つの主柱(量子論、熱 力学、統計力学)の基礎をきちんと解説した本が揃います。(相対論も主柱に入れるべきかもしれませんが、相対論は既に良い本がたくさんある し、著者としてぼくよりも相応しい人が大勢いるので書きません。)続いて、

 

·         線形非平衡熱統計物理学の基礎(4年生〜大学院向け):総合文化研究科相関基礎科学系の大学院修士課程のコア 科目の講義ノートの内容を改良・加筆したものです。


しかし、コア科目だと、あまり踏み込んだ内容は書けないんだよな…。線形応答は、わかっ たような気になっている人が多いけど、そんなに単純ではありません。むしろ、

·         線形非平衡熱統計物理学の光と影(仮題:大学院〜プロ向け):極限の順序の問題、(量子系の)カノニカル相関 は平衡揺らぎ なのか?、非力学的力に対する応答の困難、平衡状態の拡散係数と非平衡状態の拡散係数の違い、線形応答理論の適用条件の問題、一見同じように見える様々な 線形応答理論の結果は等価なのか?(全然同じじゃありませんぜ)、無限体積極限の必要性と有限系の応答係数をどうやって計算するか?縦電場に対する応答と 横電場に対する応 答の違い、線形応答係数の測定・計算 における境界条件の影響(すでに線形の範囲で大きく効くのだ)、など などを論ずる。


という本の方が世の中の役に立つのではないかな?うーん…どうしよう。

 

·         量子論の発展(4年生〜大学院以上向け):拙著「量子論の基礎」の 続編です。普通の量子論の教科書ではあまりきちんと解説されていないような内容を中心に書く予定です。その代わり、角運動量の理論とか摂動論などの、どの 教科書にも書いてあるような内容はカットします。そういうことは他の本で学んであることを前提にします。(「量子論の基礎」を読んだ後に何を勉強すればよいかは、「量子論の基礎」の終わりの方にある「さらに 学びたい人のための指針」に書いてあります。)

 

·         「量子論の基礎」の英語版:論文のrefereeをやったり、自分の 論文に対する referee report を見るたびに、「量子論の基礎」の英語版があればなぁとつくづく思います。ただ、上記の3冊の出版とどちらを先にやるべきか悩ましい…(しみずが2人欲し い…会いたくないけど)。

 

      電磁気学の基礎: 通常、「電磁気学」という名の教科書には、「真空中の電磁気学」と「物質中の電磁気学」という2種類の理論が記述されている。素粒子や原子核系の物理学者 が書いた本は、真空中の理論はよいのだが、物質中の理論が、おせじにも良いとはいえない。はっきり言うと、ダメである。(起電力や磁性体の記述を見るたび に、ため息がでる)。それは当然で、「物質中の電磁気学」は、物性理論と(非平衡)統計力学を核にした理論だから、素粒子や原子核系の物理学者に書けるわ けがないのである。では、物性物理学者や、非平衡統計力学の専門家が書いた本ならいいかというと、そうでもなく、真空中の理論の記述が中途半端だったり、 妙に妥協した記述になっていたりする(たとえば、マクスウェル方程式が最後に出てきて、それ以上はこの方程式を掘り下げないとか)。例外はランダウの「場 の古典論」と「連続媒質中の電磁気学」だが、あれ(特に後者)は難しすぎる。それで、僕が電磁気学 の講義をするときは、真空中の理論をマクスウェル方程式から出発してきちんとやった後で、物質中の理論をきちんとやる、というようにしている。これが意外 と好評で、物理工学科の先生に「妙に電磁気がよくわかっている学生がいるので誰に電磁気を習ったかきいたら、清水さんに習ったと言っていた」と言われた り、電子工学科の先生に「学生のときに清水先生に電磁気学を習い、そのノートを今でも使ってますよ」と言われたり、大学院の学生に「先生の講義ノートを見 せてもらって、はじめて電磁気学がわかった」と言われたりしている。また、物理学科以外の学科では、学生だけでなく、ときには教員さえも、電磁気学になや むことがあると聞いたことがある。だから、講義ノートを本にして出版した方がいいような気がしてきた…。でも、めんどくさいな。書籍となる と、図も手書きじゃだめだろうし、練習問題とかも作らないといけないし…。

 

あと、おまけですが…

 

·         ワクワクするような物語の中で、自分で考えることの大切さを判ってもらえるような小説:構想中です。


·         楽しくてスカッとするSF小説:単に、書いてみたい、というだけでして…。

 



[清水研トップに戻る]